2014.06.02 Monday
格安SIMサービスを賢く使うには?
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第10回:データ通信量の「追加」「管理」「節約」について理解する - ITmedia Mobile
こんな記事がありました。
通信料節約のために研究してみたいテーマ。
6月はこれで攻めてみるかな。
900円台と破格の値段を打ち出すMVNOの「格安SIM」だが、本連載でもたびたび触れているように、安さには秘密がある。端的に言うと、ドコモ、KDDI、ソフトバンクなどの回線を貸し出しているキャリア(MNO)よりも、利用可能な通信量が抑えられている。900円台の価格を打ち出すサービスは、おおむね1Gバイト程度までしか利用できない。 もちろん、多くのMVNOのサービスでは、1Gバイトを超えても通信がピタリと止まってしまうことはない。200Kbps前後に速度が制限されるのが一般的で、この仕組みはMNOとほぼ同じだ。制限後の速度については、MNOより速いところも少なくない。また、制限がかかった後でも、データ量を追加で購入できるシステムを整えているMVNOがほとんどだ。例えば、BIGLOBEでは追加のデータ量を100Mバイトあたり300円(税別、以下同)で購入できる。日本通信も同様の仕組みで、「X SIM」の場合、100Mバイトを300円で、500Mバイトを1200円で購入できる。
こんな記事がありました。
通信料節約のために研究してみたいテーマ。
6月はこれで攻めてみるかな。